ラベル 噺家の手ぬぐい大賞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 噺家の手ぬぐい大賞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月10日土曜日

玉の輔手ぬぐいをもらおう~っ!!

 こないだ落語協会事務所前で二階で行われる若手の落語会を開演前に待っていたお客様から「手ぬぐい大賞、投票しますヨ」って声を掛けられました。嬉しいねぇ〜。でも、あのお方はどの手ぬぐいに一票入れるのかしら? 心配で夜も眠れない日々が続く玉の輔です笑。さて、『第12回 噺家の手ぬぐい大賞』最後のエントリー手ぬぐいです。ラスト12本、篤とご覧くださいませ。


エントリーNo.23 上州事変


高崎市の林家つる子、前橋市は立川がしらと柳家小もん、渋川市の三遊亭ぐんまという群馬県出身噺家のユニット手ぬぐいです。似顔絵だるまはつる子ちゃんのお母さんが描いたもの。漫画家のアシスタントをしていたらしい。県内唯一の注染工場中村染工所で誂えました。

 
エントリーNo.24 落語協会浴衣



雪駄柄に落語協会ロゴマークがすかしで入っているとても素敵な手ぬぐいはホントは手ぬぐいじゃない笑。玉の輔デザインの浴衣の端切れを手ぬぐいみたく畳んでみたら、なんとも粋になっちゃった?自画自賛って好き。

エントリーNo.25 三人集


この秋の新真打一蔵、小燕枝、扇橋の仲良し三人組『三人集』の御披露目手ぬぐいは林家正楽師匠が切ったものです。横顔を切らせたらこの師匠の右に出るものはいません。よ〜く見て、神輿は三台皆違うンだよ。

エントリーNo.26 謝楽祭①


謝楽祭手ぬぐいは二本共に玉の輔デザインです。まずはコチラ、橘右楽師匠による『謝楽祭』『落語協会』『湯島天満宮』三枚の木札にコレまた正楽師匠のたぶん怪談噺を演じる噺家。渋めな一本目。

エントリーNo.27 謝楽祭②



コチラはカラフルにしてみました。落語協会ロゴマークは元々線が細くてこの手ぬぐいには映えなかったので雑な手描きで…。手描きというよりいつもタブレットに指で描いてるンだけどね。どちらも販売したんだけど余っちゃった笑。でも『二〇二二』ってワザと入れなかったンだよね。ということで来年も売ります!!

エントリーNo.28 春風亭一蔵


博奕好きの一蔵クンの手ぬぐいはYou Tubeまでやるほどハマっているボートレースにサイコロの目の『一』。下の方の丸いのはトラックのハンドル。元運ちゃんなんです。デザインはYou Tube『春風亭一蔵のボートレースラジオ』でお世話になっているYouTuberエドセポネさん。

エントリーNo.29 柳亭小燕枝



小倉染色図案工房の小倉充子さんデザインの小燕枝流『最後の晩餐』。自分の好きなもの(酒・野球・カレー・ギター他)、やってきたこと(ボーイスカウト・ラグビー、そして落語)を明るく陽気に手ぬぐいに。ちょっと老けたウエンツ瑛士のお父さんは春風亭百栄ちゃん似なんです笑。

エントリーNo.30 入船亭扇橋



大師匠の名前を継いだ十代目扇橋さんは第二回噺家の手ぬぐい大賞受賞者です。小辰時代と同じくとつかりょうこさんのデザイン。なんとその手ぬぐいとこの手ぬぐいが繋がるようになってる。噺家史上初だろうなぁ〜?この橋の向こうには仙人が暮らしている…らしいヨ。

エントリーNo.31 桃月庵黒酒


まずは名前が読めない!!『くろき』って読むんだよ。本名も『黒木』だって笑。自らのデザイン。白黒瓢箪は六っつで『無病(むびょう)』、紐は桃の花まで繋がっています。右の市松模様は昔は『あられ』と言われていたそうで黒酒クンの前名『桃月庵あられ』に掛かってる。

エントリーNo.32 春風亭だいえい


こりゃダメだっ、ダイエーだもん大笑。自分でムシャクシャしながら考えたギリ怒られない柄らしいけど…怒られるな、きっと。まぁ、単純でわかり易いところは評価に値する?型代安いだろうな笑。

エントリーNo.33 三遊亭ごはんつぶ

コレまた当人のデザイン。…まぁ、デザインというよりほぼほぼ霰模様だけどね。でもよく見ると…所々ごはんつぶぅ〜!!新作派には使いやすいとこの柄にしたんだって。…古典にも使いやすいけどね。

エントリーNo.34 林家八楽

あらら、またまたデザインは本人だ!前座修行を終えてお父さんと同じ紙切りに。…あっ、お父さんは林家二楽さんネ。遠目に見ると鋏っぽいけど『八』だね。寄席に通って八楽クンにどんどん無理難題を注文して困らせてあげてくださいませ笑。

以上、全三十四本いかがでしょうか?どしどし投票して2023年玉の輔手ぬぐいをもらおう!!投票方法はコチラ。

投票はこちらから!

第12回噺家の手ぬぐい大賞投票フォーム


いよいよ次回は今年最終回。…何を書こ?

2022年11月30日水曜日

玉の輔手ぬぐいをもらおう~っ!!

 今回も『第12回噺家の手ぬぐい大賞』ノミネート手ぬぐいの紹介です。

投票して2023年玉の輔手ぬぐいをもらおう!

楽しい、そして玉の輔が嬉しいコメントを書いていただくと厳正なる抽選が厳正でなくなるかも笑。とにかく投票おねがいします。

エントリーNo.12 林家あずみ


噺家の手ぬぐい大賞受賞歴のあるあずみちゃん。コロナ禍のモヤモヤで手ぬぐいを一新、以前同様師匠たい平さんのデザインです。三味線の撥です。撥の中の『林家』『あずみ』含めて切り絵なんだって。愛情の塊?


エントリーNo.13 春風亭昇也


落語芸術協会新真打の昇也さん。川原田このみさんデザインの手ぬぐいはパッと見、無地に見えるほどの色使い。三色作ったうちの一本です。タイガースファンだとか寅年だからでも無い虎は大好きなスカジャンの虎らしい。水玉の中にある鼻眼鏡がお気に入りなんだって。


エントリーNo.14 春風亭柳雀


呑み会の席で手ぬぐいデザインを頼まれた同級生のアパレルデザイナーのSearchさん。柳雀さんのリクエストに応えて『ちょっとカワイイ和風』に。水引のあわじ結びと上へ上へ昇って行く雀に柳。うーん、めでたい、めでたい。


エントリーNo.15 入船亭扇太


新二ツ目扇太クン。当人曰く、扇子に渦巻き(波)で『the入船亭』らしい。ほぼ手ぬぐい屋さんに言われるがままのデザインだって。見た目、カッコが『the田舎の中学生』の扇太クンにMONCLERのジャケットをあげた優しい先輩玉の輔。似合うかなぁ笑。

エントリーNo.16 古今亭雛菊


若い頃の桃花に似てる雛菊ちゃん。手ぬぐいは師匠菊之丞さんが以前使っていた柄の色違いです。青かった師匠に対してピンク!!…女のコだからネ。しかし、『雛』って字は面倒くせえなぁ〜。謝楽祭ブロマイドに全て手書きで名前を入れている玉の輔の一番嫌いなヤツです笑。


エントリーNo.17 柳家小ふね


いやぁ〜素敵な手ぬぐいだこと。誰がデザインしたの?…玉の輔師匠、そりゃ素敵なわけだ!と自画自賛。二ツ目が迫っているのに何も準備していなかったり助…小ふねクンに助け船を出した玉の輔でした。


エントリーNo.18 二つ目物語


なんとコチラも玉の輔デザイン。林家しん平監督作品、映画『二つ目物語』の手ぬぐいです。タイトルに因んで『二』の字で格子にしました。今年公開のこの作品に玉の輔も出演してます。ちょっとチャラい理事役…ってそのまんまじゃん笑。


エントリーNo.19 桂米助①


あらら、またまた玉の輔デザイン笑。米助師匠と言えば『突撃!隣の晩ごはん』。しゃもじ柄と思いきや、中に一本バットがある。野球好きでも有名な師匠なので洒落てみました。


エントリーNo.20 桂米助②


もう一本米助師匠の手ぬぐい。実は師匠に選んでもらおうと五種類くらいデザインをしました。そしたらしゃもじとコレが気に入ってもらえて結局両方ってことになった。わかるかなぁ〜、ヨネスケの『ヨ』だヨーン。こんな単純な手ぬぐいってあるかなぁ〜?


エントリーNo.21 鏡味仙志郎・仙成


『寄席の吉右衛門』こと仙三郎親方が亡くなって息子さんの仙志郎さんと仙成クンで寄席に出演している二人の手ぬぐいです。傘、升、一つ鞠とバチ。ほぼほぼ親方時代の手ぬぐいのオマージュだって言ってるけど当人、『オマージュ』って言葉を理解してるのかな?


エントリーNo.22 三遊亭あら馬


「玉の輔師匠にお声がけいただけるなんて変な手ぬぐいを作って良かったなぁ、と自分を褒めております」…だってサ笑。ホント変な手ぬぐい大笑。コレってもちろんアレでしょ?玉の輔もやりそうなとても楽しい作品。とても良い!褒めてあげますヨ。


前回、そして次回で全三十四本が出揃います。
応募方法はコチラ。


投票方法

前回より3回にわたりノミネート手ぬぐいをご紹介しています。
その3回目、つまり次回12月11日のこのブログにて、投票サイトのURLを公開いたします。
昨年同様、投票サイトの選択肢から三本を選んで投票してください。
その際、最後に玉の輔師匠へのメッセージを入力できる箇所も用意いたしますので、
是非是非皆様の声をお届けください。

お名前はニックネームでも可能ですが、メールアドレスを入力していただく必要があります
(プレゼントに当選した際、こちらからご連絡可能なアドレスを入力してください)。
1/11の当ブログにて投票結果と、プレゼントの当選者を発表いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします!


投票画面はこんな感じです
(色は変更する可能性があります)


メールアドレスとニックネームを入力、そして3本選んで、
手ぬぐいの左下のチェックボックスをクリック。


選び終えたら、一番下の送信ボタンで投票完了。
玉の輔師匠へのメッセージも是非是非お待ちしております!
師匠の心を動かすコメントで投票率がUPするかも!?


2022年11月20日日曜日

手ぬぐい、貰えます!!

今年も早いものでこの季節がやってまいりました!

最近、このブログがサイバー攻撃?にあい皆様のお目に止まることがままならない状況の中、年に一度のお楽しみ『第11回噺家の手ぬぐい大賞』が開催されます。昨年は笑福亭羽光さんが落語芸術協会初の受賞者となり狂喜乱舞したことがまるで昨日のように思い出されます…笑。さて今年は誰の手に栄冠が?また、主宰者玉の輔の初受賞は?楽しみも尽きません。全投票者の中から厳選なる抽選で2023年玉の輔手ぬぐいをプレゼントしちゃうというビッグな企画です。

早速エントリー手ぬぐいを紹介します。

エントリーNo.1 五明樓玉の輔

・初席は毎年恒例玉の輔新手ぬぐい。格子縦横五本六本、上下に水玉模様。畳んだ姿は一見地味なんだけど明るい色をさり気なく使って広げたときに良い感じに仕上がりました。

エントリーNo.2 春風亭小朝

・毎年手ぬぐいを変えるありがたいうちの師匠。今年のテーマは『フラワーオブライフ』、生命の花。果実の無限のサイクルが開運、生命力アップ、波動が上がるということなんだって。見れば見るほど運気が上昇してきそうな気がするのは玉の輔だけ?

エントリーNo.3 落語協会新真打春合同

・律歌ちゃん、桃花、風柳クン、そしてはな平クン四人の新しい真打の合同手ぬぐいは玉の輔デザイン。高座での使い勝手は全く考えずに可愛らしさに重きを置いて作りました笑。まあ、女のコ二人なんでこんなのもたまには良しとしよう!

エントリーNo.4 古今亭菊太楼

・「手ぬぐい変えたんでブログで紹介してくださいよぉ」みたいな感じで頼まれたこの一見何の面白みも無いこの手ぬぐい笑。それがなんと!!!…どうでしょう、半纏に早変わりぃ~っ。一旦広げると戻すのがたいへん。めんどくさい手ぬぐい大賞あげます笑。

エントリーNo.5 桂米太朗①
・米太朗さんも手ぬぐいをよく変えるらしい。というのもファンクラブがあって、会員の特典として手ぬぐいが貰えるんだって。だから変えなきゃならない笑。二本送られてきたのでまず一本目は米太朗七福神。大喜利してるねぇ。米太朗さんが案を出して同級生の弟さんでイラストレーターのヒロ・コジマさんが形にしてくれました。

エントリーNo.6 桂米太朗②
・続けて米太朗手ぬぐい。東京オリンピックだね、ピクトグラム。七福神がスポーツしてます。中に落語なんて競技も?どちらもファンクラブ入会で貰えます。

エントリーNo.7 柳家かゑる

・クラウドファンディングするんで紹介してください、と相変わらず図々しいかゑるクン。落語しながら全国廻ったらしい。画はあのリカちゃんのパパの生みの親タケヤマ・ノリヤさん。

エントリーNo.8 蝶花楼桃花

・妹弟子手ぬぐいはもちろん玉の輔。ちょっとチャレンジして両側に暈しを入れて見ました。他人の手ぬぐいで実験笑。なかなか良いので自分のにもこの手法を使ってみよう。桃は切り絵(玉の輔作)、『蝶花楼桃花』の可愛らしい文字はイラストレーターBoojilさん。

エントリーNo.9 三遊亭律歌

・『七宝つなぎ』風な柄。円満、調和、ご縁とめでたい七宝つなぎがちょっと歪んでいる笑。ご友人でデザイン会社の社長さんにお願いしたそうです。元々『六角』を花風に、と頼んだそうです。「リッカ→ロッカ(ク)みたいな笑。『六花』でリッカって読むらしいです!!」…強引だな笑。

エントリーNo.10 柳家風柳

・江戸と上方、2カ国語で落語を語る二刀流。本名も大谷。コレが売りの風柳クン。まあ両方共に一流だから二刀流と言えるわけで、当の風柳クンは二刀流というか二流笑。…ネタですヨ。噺家の手ぬぐい大賞常連とつかりょうこさんデザイン。実物よりかなり可愛くなってます。風神と柳、そして雲の座布団にはちゃんと角に房が!!さすがとつかさん、芸が細かいねぇ〜。

エントリーNo.11 林家はな平

・『山田全自動と林家はな平の落語あるある』という本を出したはな平クン。その山田全自動さんの全面イラスト、はな平似顔絵あるある?噺家のあるあるネタからないない絶対それ無いって、はな平お前だけあるあるだぞっ!って感じの本をよろしくということで、真打昇進手ぬぐいでも宣伝活動に余念がない笑?

今回のノミネートはこの十一本。全部で三十四本あるので三度に分けて紹介いたします。投票方法はコチラ。


※投票方法
今回より3回にわたりノミネート手ぬぐいをご紹介。その3回目、つまり12月11日のこのブログにて、投票サイトのURLを公開いたします。昨年同様、投票サイトの選択肢から三本を選んで投票してください。その際、最後に玉の輔師匠へのメッセージを入力できる箇所も用意いたしますので、是非是非皆様の声をお届けください。お名前はニックネームでも可能ですが、メールアドレスを入力していただく必要があります(プレゼントに当選した際、こちらからご連絡可能なアドレスを入力してください)。1/11の当ブログにて投票結果と、プレゼントの当選者を発表いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!

次回もエントリー手ぬぐいが続きますよぉ〜。

2021年11月20日土曜日

第11回 噺家の手ぬぐい大賞ぉ~っ!

臨時サイトです。 


いやぁ、いよいよですねぇ~、皆さんお待ちかね…待っていない?…どちらにしろはじまっちゃうんですヨ、『第11回 噺家の手ぬぐい大賞』がっ!ご存知の方もそうでない方もとにかく玉の輔が勝手にノミネートした手ぬぐいの中から「コレがいい❗」と思ったモノを投票ください。全投票者の中から10名に2022年玉の輔手ぬぐいを差し上げちゃうというビッグな企画。ここ二年は江戸家小猫さんが二連覇中です。今年も新しい手ぬぐいをぶち込んできました。皆さん、票を入れないようにね 笑。


【エントリーNo.1 五明樓玉の輔】

チョコレート手ぬぐい?

ビターチョコをたくさんとホワイトを五個、キャラメル味を六つ、

『五明(5)樓(6)』ですヨ!ひとつ仲間外れがあるんだけど見つけられる?

自分で主宰するも『手ぬぐい大賞』受賞経験無し 涙。。。今年こそは…。



【エントリーNo.2 春風亭小朝】



毎年毎年 柄を変えているうちの師匠。
ここ最近は老舗手ぬぐい屋『かまわぬ』さんにお願いしています。
易経の先生と相談して今年にふさわしい色と柄にしてる。
いつものように幕が開き…じゃなかった、
いつものようにおめでたい柄のオンパレードですぜぃ!

【エントリーNo.3 桂宮治】



芸術協会では29年振りに単独で真打昇進した宮治くん。
昇太兄さんから「お前は栗かっ!」と言われ続けたので栗柄に。
自分の鼻が豚みたいなので名前の上にさりげなく、
…さりげなくもねぇか 笑、豚鼻。
コロナ禍の御披露目ご苦労さまでした。


【エントリーNo.4 古今亭駒治】



今年は鉄道マニアが高じて『タモリ倶楽部』にも出演した駒治くん。

大賞受賞経験もあります。その時の柄にちょっと、

…というよりは電車の大きさの違いしかない?

とにかく、似てる!窓に特徴のある電車を集めたらしい。

一般人には、ナニがなんだか 笑。



【エントリーNo.5 林家やま彦】



新二ツ目です。

前座時代いろいろやらかしてくれた男が楽屋からいなくなって

ちょっとやま彦ロス? 師匠である彦いちさんから『太陽』『自然のもの』『動物』の三つを使ってデザインしてみろ!と言われ出来上がった作品。

やま彦くんが描いた馬を「噺家の手ぬぐいには馬が多い」

…『馬』が付く名前が多いからねぇ~、まあ、そういう理由から

角を描いてユニコーンにしてくれたんだってサ。



【エントリーNo.6 林家きよ彦】



コチラも新しい二ツ目。

自閉症アーティスト村井玲王さんの作品をきよ彦さんが手ぬぐいに仕上げました。

噺家になる前、知的障害者施設で働いていたんだって。

行列のできる噺家に、という思いからたくさん並んだペンギンに。

妹弟子ながらやま彦の姉的存在 笑。



【エントリーNo.7 三遊亭歌彦】




高知出身の歌彦くんの手ぬぐいは桂浜に青海波。
オーソドックスな柄なのになぜか新しく見える。
何度も何度も手直しして、

出来上がった手ぬぐいだけに愛着もある。しっかり者の前座でした。


【エントリーNo.8 春風亭与いち】



仙台の坊っちゃん。

有名洋食屋さんの跡取り(予定)なので噺家は片手間に続けるそうです 笑。

グラフィック関係の仕事をしているお兄さんにデザインしてもらっただって。

ということは、お兄さんもコックさんやってないの?

どうする、お父さん 笑。こないだ玉の輔の手帳の間から

『与いちくん 御祝』と書かれた祝儀袋を発見!

…渡してなかった 。時効かなぁ~  笑。



【エントリーNo.9 春風亭柳枝】



新真打いきます。まずは柳枝くん。

柿の木坂のお坊っちゃんは柳の柄…柳家?

違う、違う柳枝ですヨ、柳に枝です!明治学院大学落研のOBで

イラストレーター橋本金夢さんの作品に自らの似顔絵を。

漫画家になりたかったというくらいだからお上手ねっ!



【エントリーNo.10 弁財亭和泉】

最近の巨大化がちょっと心配な和泉ちゃん。

手ぬぐいは豆絞りと和っぽい柄。

豆絞りの中にモールス信号で『い・ず・み』って書いてある。

下の柄は好きなものを選んだだけで意味はほぼ無い 笑。



【エントリーNo.11 柳家㐂三郎】



二ツ目時代のマスク柄をさらにヴァージョンアップさせたもの。

以前は無地だったけど今回は柄入りから麻の葉は

『健やかな成長』を意味するめでたい江戸小紋。

先日亡くなった小三治師匠の風呂敷の中に

マスク手ぬぐい(二ツ目時代のもの)が入っていたのには驚いたなぁ 笑。



【エントリーNo.12 三遊亭れん生】



圓丈師匠が体調不良で御披露目には並んでもらえなかったれん生くん。

代わりに玉の輔が出っ歯を着けて口上に上がったのは遠い昔のよう。

体調がすぐれない中書いてくださった口上書きを手ぬぐいに。

こういうのも有りだね。



今回はここまで。


今回、次回、さらに次次回と三回に分けてノミネート手ぬぐいをご紹介。

次次回、投票サイトを公開いたします。

全部の手ぬぐいの中からこれぞと思う手ぬぐいを3本選んでご投票ください。

投票は12/31まで。その後、厳正な審査の結果1月11日に大賞を発表いたします!


何か、面白い一言添えてくれると手ぬぐいGETのチャンス拡大?

次回もノミネート手ぬぐいを紹介しますヨ!

噺家の手ぬぐいブログは引っ越ししました。

2022年になぜか突然ブログにアクセスできなくなってしまいました。 サーバーにも入れない状態で、専門の方に見ていただきましたが原因は究明できず。 そこで、玉の輔師匠がご自身でnote始めました。 今後は https://note.com/5tamanosuke/ をご覧くださいま...